辺りでは珍しい積雪や氷点下を経て、もう峠は越えたろうと思ったがまだまだ寒い今年の冬。 氷雨パラつく気温一ケタな無人の河川敷、菜の花を見ても春の予感すら感じられなかったり。 路面が湿る程度の雨ではマッドガード内を洗う跳ね上…
続きを読む
空気圧の実験
2,366 days elapsed.
折り畳み自転車Bromptonとの毎日
辺りでは珍しい積雪や氷点下を経て、もう峠は越えたろうと思ったがまだまだ寒い今年の冬。 氷雨パラつく気温一ケタな無人の河川敷、菜の花を見ても春の予感すら感じられなかったり。 路面が湿る程度の雨ではマッドガード内を洗う跳ね上…
続きを読む(その1から続く) BBハンガー部のヘリコプターテープを新調。4x3cmカットで、ちょっと下から貼ってやると折り畳み時のタイヤの干渉にもヨレない。上端はどうしても雨と汚れで剥がれてくる様子。 脱脂してぺたり。 前輪ブレー…
続きを読む10月の雨のおかげで5代目の自作フレームジャケットは1年ちょっとでお役御免に。 ブライドルレザーを使った革部分は歴代で一番しっかりしていたが、ツイード部分が毛羽毛羽になってしまった。 布との接合部分の端処理があまり綺麗で…
続きを読む(その1から続く) 前後ホイールも外して洗う。フォーミングクリーナーはホイール洗いとの相性が良い印象。 油分と反応するのか、みるみる泡が溶けて流れるので拭き上げる。 純正タイヤの特徴的な反射ラベルがかなり煤けていた事に気…
続きを読むどうやら夏も終わりそうなので、汗が垂れたり海沿いを走ったブロを洗車。 毛足の長いタオルで軽く水拭きした後は、毎度フクピカとカークリームを使い分けつつワックス。 今年は降られる事も多かったので、フクピカだと雨水を拭きあげた…
続きを読む先日の雨に降られたブロンプトンをメンテナンス。 フレーム周りはワックスも効いているのでいつもの雨走行程度の処置くらい。あとは雨で流れてそうな箇所の注油など。 一番効いた革サドルの濡れは、乾燥とProofideで少し艶が戻…
続きを読む