(珈琲と蝸牛から続く) BJKさんで購入したアイテム2つ。 一つは先日紛失に気づいたリア・マッドフラップの端部ゴム、もう一つは話題騒然(?)パナレーサー製のチューブ。 以前石生駅(いそうえき)で降りた時に見かけたパナレー…
続きを読む
折り畳み自転車Bromptonとの毎日
(珈琲と蝸牛から続く) BJKさんで購入したアイテム2つ。 一つは先日紛失に気づいたリア・マッドフラップの端部ゴム、もう一つは話題騒然(?)パナレーサー製のチューブ。 以前石生駅(いそうえき)で降りた時に見かけたパナレー…
続きを読む降られたブロの手入れでもして過ごそうかと思っていた雨予報の週末は、明けてみると陽も差す天気になっていたりして。 それならば、ちょっと走ろうかなと準備を始めた矢先に猛烈な破裂音。 前回同様、突然、何の前触れもなくバルブがバ…
続きを読む(その1から続く) チューブ側の穴もほんの僅かで、発見した会社から輪行を経由して自走で帰る事が出来る程度のスローパンク。 試しに80psiにして一晩置いたら40psiになる程度。 チューブに2枚めのPanaracerパッ…
続きを読む今週も京都、大阪、兵庫と移動。不謹慎ながら、輪行には理想的な空き具合。 その週末は感染症よりも花粉症で外出出来ず。機を逃していたタイヤローテーションを約3,000kmぶりに部屋で行う事にする。 さすがにこの距離で較べると…
続きを読む辺りでは珍しい積雪や氷点下を経て、もう峠は越えたろうと思ったがまだまだ寒い今年の冬。 氷雨パラつく気温一ケタな無人の河川敷、菜の花を見ても春の予感すら感じられなかったり。 路面が湿る程度の雨ではマッドガード内を洗う跳ね上…
続きを読む先日バルブが吹き飛んだチューブを分解して見てみる。 バルブ周辺を切り取って裏側から。一見何の問題もなさそうだが チューブの端を少し引っ張ってみると、バルブの真鍮との接合部あたりに綻びが。 そのあたりを切り取り、手で剥ける…
続きを読むいつものように出かける準備をしていると、咄嗟に身をかがめる位の破裂音が背後から。 後輪が何の前触れもなく突然バーストした様子。 出かける前のタイミングだったのは運が良かったというべきか…よく見るとバルブが裂けており、ここ…
続きを読む恒例の年末洗車。記録によると3ヶ月、1,000kmぶりの洗車だが、とちゅう色々トラブルなどで分解した際にちょこちょこと清掃しているのでムラのある状態。 今年の頭に交換したタイヤも走行距離が約3,000kmということで初の…
続きを読む梅雨も明けて炎暑。 最近のマイ・ブロンプトンはちょこまかと生活自転車(ママチャリ)な毎日。それでも昼間に平均20kmほどを走るともう汗まみれ。 路面が焼けてくるとパンクが恐いので夏の空気圧に。上限100psiのブロンプト…
続きを読む(その1から続く) 車体右側前方。 やはりヒンジ付近のケーブルが這う場所のダメージが大きい。以前はフロントフォークのサイコンのセンサー取り付け周りにもテープを貼っていたが、現在のセンサーはゴム巻きなのでキズの心配がない。…
続きを読む