(その1から続く) 室生ダム。予想はしていたがここまでの登りで異音は再発。ギコギコ。 長谷寺から室生寺へ至る紅葉の名所で有名なので、もう少し往来があるかと思っていたけれど時間的なものか、始終静かな道。 紅葉は、対岸を見れ…
続きを読む
室生~長谷寺、紅葉散策2
1,570 days elapsed.
折り畳み自転車Bromptonとの毎日
(その1から続く) 室生ダム。予想はしていたがここまでの登りで異音は再発。ギコギコ。 長谷寺から室生寺へ至る紅葉の名所で有名なので、もう少し往来があるかと思っていたけれど時間的なものか、始終静かな道。 紅葉は、対岸を見れ…
続きを読む近畿地方、今年はメリハリのない天候のせいで紅葉はイマイチらしい。兵庫、京都あたりは体感しているので、少し足を延ばして奈良、宇陀(うだ)方面の紅葉を確認してみる。 昨年の桜めぐり以来の室生口大野(むろうぐちおおの)駅へ。4…
続きを読む(その1から続く) 瑠璃光院へ。周辺は一般向けの駐車場は皆無なのだが、自転車は山門前の駐車場脇スペースに駐める事ができた。看板や電柱の支持ワイヤーなどに結わえる事もできる。 山門から石段を登って書院まで。雨を受けて光る苔…
続きを読む金曜から降り続いた雨であきらめていた週末。日曜にはなんとか回復しそうなので、所用がてら京都までブロ輪行へ。 11月だけ特別拝観中の瑠璃光院(るりこういん)まで。ついでに周辺の紅葉具合などを確かめてみる。 まだ霧雨の残る中…
続きを読む(その2から続く) Sバッグ斜め掛けで、奥の院への道をてくてく登る。 鐘楼堂で頂上。鐘とか灯籠とかを見ながら、ブロを背負子でここまで持ってこれるか想像したり。 行動食と水を補給して下山へ。まだそれなりの人が登って来ていて…
続きを読む(その1から続く) クルマ用に整備された岩屋谷川左岸の道は使わず、右岸側の道路を登って石龕寺へ。 駐車場付近の係の方に伺うと、自転車は乗ったままでどうぞ奥まで。とのことで、拝観料を収めて更に登る。 山門へ到着して記念撮影…
続きを読む