
帰りの


来る途中に見かけてCRっぽい道だなあと思っていたら、やっぱりサイクリングロードだったのね。

住吉浜、

目を凝らせば四国の

で、ここから海を離れた道になってゆくのだけれど…写真左側がCR。もう全く手入れがされていない酷い道になっていたり。

最初はここも台風被害かなと思ったのだけど、奥へ進むと痛み方が半端ではなく。
枯葉のみならず朽木が積もっていて、下りなどは滑って落車しそうで怖かった。

案の定、枝を噛んで一回目のチェーン脱落。パンクしないかもかなり気になった。

車排斥用のゲートもほとんと下ろされたままになっており、ここに枯葉が積もってトラップ化していたりもしたのでかなり危険。

ブロに乗り始めて十年ほどのうち、間違いなくワーストのCRで残念。とにかくヒドかった。

港がみえた辺りではCR側を走るのをあきらめ車道を普通に走ったり。

先のCRに較べれば、こちらの進路妨害の方がまだ微笑ましい。

こちらの砂浜は漂流ゴミも見当たらず綺麗だったのだけど、


空港が見え始める。
コンビニでアイスを買って

空港を通過して北へ。
R213沿いにずっとCRが続いて快適…ではなく…
実は今回の旅行で悩まされたのがCRの交差道路の段差ショック。古い道でたまに見かける急角度の縁石なのだけど、正直CRでこれはいただけない。特にブロのような小径車だとフロントフォークとかに影響が出るのではと心配になるほど。
今回走った国道沿いなどの自転車歩行者道はほぼこの造りだった。

愛車はテンショナーのバネが緩くなってきたのもあるのかしら、乗り上げのショックでまたもやチェーンが脱落。

終盤で色々あったので、サイクリングターミナルで休憩して引き返すことに。
暑い中の道の酷さやチェーン脱落で結構苛々していたので、トイレのゴルフネタなマナー貼り紙に、そこはせめて自転車ネタだろと真顔で突っ込みたくなったり(笑)

お隣のカフェで休憩。あの道では日曜に貸し切りなのも已んぬる哉。

空港へ向け出発。コロナ前に半島で行われていた芸術祭にブロで行ってみようかと考えていたのだけど、あれ位の山なら登っていけたかなあ。

空港に到着。とりあえずブロは預けて汗だくの身だしなみを整える(笑)
展望デッキで休憩する頃には少し風も出てきてやっと秋らしく。

最後はおかしな所を走った訳ではないのに珍道中になっちゃったけれど、初の九州サイクリングはいい経験になった。
今回の経験を活かして、次はもう少し慎重なコースで快適に楽しみたいところ。


