

前後ホイールも外して洗う。フォーミングクリーナーはホイール洗いとの相性が良い印象。

油分と反応するのか、みるみる泡が溶けて流れるので拭き上げる。
純正タイヤの特徴的な反射ラベルがかなり煤けていた事に気づく。

内装ハブもスプロケなどを外して、染み出した油汚れを拭く。

意外と汚れてた。

ナイロン・チェーンガード・ディスクも裏側を歯ブラシで洗い、最後にポリメイトしてみたり。
ナチュラルはマットに仕上がってテカテカしない。

さっぱりして取り付け。

前輪や残りのパーツ群もパーツクリーナーで洗って取り付け。

インジケーターチェーンにはウェットオイル。

チェーン洗い。フィルタークリーナーを切らしているので、パーツクリーナーで洗う。とりあえず外して濯いだ汚れ。

その後、内側をブラシで撫でたあと再度濯いだ汚れ。

乾燥させてチェーンルブを注油。プレート内側の黒さとか、ハーフウェットオイルは少々洗っても流れないのでピカピカ感に欠けるけれど、雨天走行でも安心の性能。

洗い終わって油で汚れたペーパータオルはポテトチップスとか、アルミの空き袋に入れて包んでゴミ箱に入れると臭わない。

室内メンテ用に購入のメンテマット、漏れもなく使い勝手もよくて重宝している。揮発性のクリーナーなどを少々吸わせても、洗車を終えて仕舞う頃には濡れた感じもないのでクルクル巻いて保管していたが、今回見ると包装紙にじわっと油染みが出てきた。やはり吸った成分が後から揮発してくるので、保管場所に注意する。
(続く)


