

中央環状を抜ける

川沿いをほぼノンストップで5kmちょっと。箕面の景色が見えてくる。
写真だと小春日和の青空だが、たまに風花が舞ってくる結構な寒さ。

滝道へ向かう途中、赤い幟に釣られてそちらの参道へ…。

あああ、あかん(笑)
路地はだいたいこの勾配なのね。緩いところを探して東へ行くと

どうにか

急峻な斜面に組まれた石垣がものすごい。

本堂へ登ると標高を感じる風の強さ。小ぢんまりとした境内ながらいいお寺。

大黒天をいただいて次へ。


石垣づたいにぐるっと滝道方面へ回ると、先程より緩い下り坂が。

降りてみると…素直に滝道から登れば良かったのね(笑)

己の節穴っぷりに苦笑しつつ、そのまま滝道を登る。

お昼ごろ。とても素敵な陽射しの下をキコキコ。



オフシーズンの平日とあって、静かでとても良い空間。


集印、手袋を外して順番を待っていると、やはりしんしんと寒い場所な事に気づく。
弁財天をいただいて下りへ。

サルを撫でるとサドルの硬さに悩む人にご利益が。嘘です。

そろそろ風向きが変わりだし、雲行きも目まぐるしく変わる。

ついでに瀧まで登ってしまおうかな?と後ろ髪をひかれながら下山。
(続く)


