(その1から続く) チューブ着脱のおさらいも兼ねて。※例によって素人の考察ですので参考程度にご笑覧ください。 後輪をパッチを当てたチューブに交換する。タイヤレバーでビードをめくる。 2本目のタイヤレバーを差してめくる。上…
続きを読む
折り畳み自転車Bromptonとの毎日
(その1から続く) チューブ着脱のおさらいも兼ねて。※例によって素人の考察ですので参考程度にご笑覧ください。 後輪をパッチを当てたチューブに交換する。タイヤレバーでビードをめくる。 2本目のタイヤレバーを差してめくる。上…
続きを読む派手な寒の戻りもようやく抜けて、お出かけ日和の週末…なのだけれど家籠り。残念。 今のうちに延期していた4回目のタイヤローテーションをやっておく。このタイヤも購入時に使用していた一本目と同じ走行距離となったが、ローテーショ…
続きを読む走行距離も伸びてタイヤローテーションの時期に。 …と思ったけれど、流石に1,000km毎はやりすぎな気もして、あと500kmほど様子を見る事にする。 前回タイヤを新調した時とほぼ同じ4,000km程度を走ったグリーンラベ…
続きを読む私用で東京へ。以前は長くても半年に一回は訪れていたのだが、震災以降ぱったり途絶えてしまい、実に4年ぶり。 ブロに乗り始めてからは初の上京なので、この機を逃さず飛行機で輪行してみる。 伊丹(いたみ)空港の始発で羽田空港へ。…
続きを読むLong Term Report. 約2年前の篠山で初パンクを経験した直後だったせいか、今回はボディ下側に関するパーツが多い感じ。 Park Tool チェーンギャング。チェーンを装着したまま、一度に全方向からのブラッシ…
続きを読むサイクリングより帰宅して、坂道仕様の15Tリアコグを元に戻す。 リアタイヤを外そうと見てみると、矢印のインジケーターロックナットが緩んできていた。前日の締めが甘かったのか、もうちょっとしっかり締めるようにしないと。 つい…
続きを読むタイヤを新調して1,000km走ったので前後をローテーションした。 前後ホイールを外しての作業は、やはりメンテスタンドがあると断然楽で、ホイールなしのブロンプトンを放置してちょっと実験もやってみる。 両ホイールからタイヤ…
続きを読む約2週間かけて海外からタイヤが届いた。残念ながらケブラータイヤは2013年仕様ではなく従来のグリーンラベルだったので、結構高価なタイヤとなってしまった(笑)。ついでに傷が目立ってきたステッカーもあわせて届いたので、2周年…
続きを読む前回のパンクから50日ちょっと。仕事場から帰宅するとまたもや後輪がパンクしていた。新品に交換したチューブには前と同じような2,3mm程度の刺傷があり、今回はタイヤ側にも少し裂け傷が出来ていた。こうなるとタイヤ側も交換した…
続きを読むインフレーターを購入したものの、接続部が大きすぎて前輪バルブに接続できなかった問題を解消するのにアダプターを購入。 トピーク・プレッシャーライト。選んで買ったというよりはコレしかなかった。自転車専門のチェーン店も何軒か覗…
続きを読む