

堺川に沿って港の方向へ。蔵本通りは広い遊歩道が整備されていて概ね快適。
さっそく大和の錨の前で記念撮影したり。

平坦な町並みから、突然地元の倍ほどの高さの山がそびえるのが見慣れない。

海側は立ち並ぶクレーンの数がまた凄い。ここから一日タイムラプス撮影したら面白そう。

無事にさざなみ海道を制覇して、営業時間内に大和ミュージアムへ到着。軍艦つながりで、春先の舞鶴を思い出すなあ。


実物の戦艦

駐輪は無料のバイクラックが設置されていたのでこちらを利用。あちらの潜水艦あきしおは本物を引っ張り上げて展示しているのだそうで、三原のクレーンから、色々大きいものに圧倒される小さな自転車の旅だったなあ。

入場。コイン返却式のロッカーはSバッグが余裕で収まるので身軽に見学できた。

1/10戦艦大和の模型がすごい。26.3m、近所の学校のプールとかでも収まらないのね…。

零戦など、当時の本物が展示されているのが色々見応えある。
例によって革ヘルメットやら組み紐やらに興味が。最近の下手な服より仕立てのいいモンペやら、女子の防空頭巾の意地のお洒落ステッチにほっこりしたり。

3Fからテラスに出る事ができる。ブロちっちゃい。

展示を楽しんで大和波止場へ。

大和の甲板を模した床模様の公園。ブロを置いてみると大きさを実感するなあ。
(続く)


