京都、鳥羽水環境保全センターの藤棚を観に。
毎年4月最終の土曜日から数日間だけの公開という事で、去年あたりからスケジュールにチェックを入れて待っていた。

毎度輪行で京都方面へ向かうが、阪急沿線からは距離があるのでどこで下車するか迷ったり。今回は


センターまでの自走、JR、新幹線、R171、名神、桂川と渡る処が多く、クルマも多いのであまり快適とは言えず。もう少し離れた処から自転車道経由で向かった方が良かったかも。

自転車はセンター東側、

スタンプラリー台紙や記念(?)団扇などいただいて奥へ進むと、見事な藤棚の遊歩道。


先週を思えば信じられない位の好天で、陽光に溶ける藤の紫が見事。

あちこちで色々催しなども。



更に敷地奥にある藤棚へ。こちらは背景の新緑も素晴らしい。

消防音楽隊の演奏なども。これぞ休日っぽい雰囲気(笑)


つつじも満開。5月3日からは蹴上浄水場の一般公開で、あちらはつつじが楽しめるそう。日程と場所的にこちらより混みそうだけど…。


ブロに乗り出してから、芝桜を見ると永沢寺までの坂の記憶が浮かぶようになってしまった(笑)

いつも自転車道から見える消防活動センターの塔が別の向きから見えて新鮮。

開場直後から回ったせいか、それほど混雑もなく楽しめた。お昼前、特に以降の考えもなく、自転車道に乗って嵐山方向へ。
(続く)


