ここ数年は通勤自転車になっていたのが、今年はテレワーク化もあって、このままだと洗車ブログになってしまいそうなので放置状態に(笑)。
先達のブログ群が沈黙したまま放置されていく謎を十三年目にして体感したり。
そんな状態で気づけばブロ生活も5,000日目。
毎日走る事で車体の状態を把握していたのが途切れると、メンテのタイミングが取れずマズい。
と言っても特に問題が起きた訳でもなく変わりない乗り味。
ただ、最近は空走時にチェーンテンショナー周りからのガチャガチャとした音が気になる。経年で少しずつチビたパーツ群が全体で大きな音になるような、単体で見ると異常を感じない症状のようなものがある。
前輪は特に異常もなく。フロントハブは12年ノーメンテでも快調に回る。このままで大丈夫なのか気になるのだけど、メーカーさんは基本車体購入客以外は塩対応のスタンスなので近寄りづらく放置のまま来ていたり…。
本メンテと洗車はGWにと思っていたので、今回はチェーン注油とすり減ったテープなどを貼り替え。
ヘリコプターテープはフロントブレーキ・ワイヤーのここが最もダメージがあった。3年位で摩耗してしまっている。
BB部のテープ、畳んで収納する時間が長くなるとタイヤとの接触が長くなるためか、コンパウンドと反応してボロボロになっていた。
テープのお陰で剥がしたところは10年経過の頃と変わらず、貼り始めの頃からもそう変わっておらず、高価だったけどいいモノだったなあと。
ヒンジ部分を剥がしてみたところ。テープが貼り切れない箇所は地が見えちゃってたり。
自転車初心者がブロに5,000日乗ってみて役に立ったツール群なんかも書いてみたいけれど、結局オーソドックスな商品に行き着くかなあとも。
最近やっと15mmのコンビネーションの長いものを購入したのだけれど、これはブロと同時購入するべきだったなあと(笑)
10周年記念に貼り替えた白デカールも輪行通勤他の運用3年でボロボロに。
これもGWにまた貼り替え予定。
5,000日。振り返ればあっという間なのだけど、ブロは一生モノというフレーズが実感できる位には付き合って来たなあと。
環境の変化もあってペースは大分落ちちゃったけど、10,000日目の記事も書きたいなあ。