8月も過ぎたが相変わらず週末狙い撃ちの雨予報。今日は夕方から雨ということで、素早くお出かけすることに。

久々のJRで草津線貴生川駅まで輪行。本番素材でテストとなった自作輪行袋・マーク7のテストも兼ねる。167gでSバッグの後ポケットに収まる。
改札前でフルカバーしている横を、すいすいとトラベルキャリーがコロコロしながら過ぎていくのはやっぱり納得いかない。

草津線は人も少ないまったりムード。ずーっと平坦な景色を眺めながら、兵庫県から滋賀県へ、大阪、京都と2県飛び越えた実感を反芻したり。

今回信楽を走ってみようと思ったのは、昨年の台風18号被災で全面運休になっていた信楽高原鐵道の復旧ニュースを聞いたから。ブロを展開してまず原因となった鉄橋を見に行ってみる。


現場は今まさに空いた鉄橋のピースを埋めそうな状態になっていた。
技術よりもお金が問題らしいが、頑張ってほしいなあ。

近江グリーンロード、の通称があるR307に乗って信楽方面へ昇る。今回は最初の4,5kmの昇りを堪えれば楽な道。

8割程度は3/5速で登りきる事ができ、なんとか「楽しい」と思える位の坂だろうか。
出発時に起こしたストラーダスリム、輪行中に再度スリープしたようでここまで計測されていなかったり。バッテリー延ばす為かもしれないけど、この計測漏れ困るなあ。

隼人川交差点で国道を逸れて紫香楽宮跡方面へ。途中の隼人川みずべ公園。キレイなのに荒れ放題という、オトナの事情が見え隠れする公園だったり。


新宮神社と遺跡。これで新名神がちょっとズレたニュースを覚えている。

紫香楽宮址。鬱蒼とした森が雰囲気ある。

遺構へのスロープはやや滑りやすい。ブロは麓の案内板やトイレあたりに結えられる。


「紫香楽宮」と書かれた鳥居と祠。狛犬は何を守るのかな。

案内板などはあるが、祠以外は柱の敷石が残るのみ。蚊に噛まれたりもする。
(続く)


